無期転換対応はお済みですか?
2013年4月1日に、労働契約法が改正施行され来年で5年が経ちます。 たとえば、今までパートタイマー等の期間雇用で、2013年4月1日から1年更新で労働契約を更新し続けて、2018年4月1日に契約更新を行った場合は、従業
2013年4月1日に、労働契約法が改正施行され来年で5年が経ちます。 たとえば、今までパートタイマー等の期間雇用で、2013年4月1日から1年更新で労働契約を更新し続けて、2018年4月1日に契約更新を行った場合は、従業
年俸制だと、残業代が出ないという都市伝説が独歩している、昨今。 以下の通り、最高裁が初判断を示しました。 <割増賃金を基本給に含める方法で支払う場合(固定残業代等)> ①基本給にあらかじめ割増賃金を含めることにより、割増
高額療養費に関して 医療機関、薬局での窓口負担については、まとめ①でご説明した通り、1割、2割、3割となっておりますが、月で一定額を超えると負担はそこまでという仕組みがあります。 それが、高額療養費という仕組みです。70
70歳以上で、社会保険(厚生年金保険・健康保険)の適用事業所で働く方が増えてきました。主に法人の事業主の方が多いのでしょうが、薬局(医療機関)の受付で、たまに、会社の健康保険証と高齢受給者証を持って来られる方がいらっしゃ
◆改正を契機に加入者数が増加 今年1月からの改正確定拠出年金法の施行により、個人型確定拠出年金(通称:iDeCo)は、 基本的に20歳以上60歳未満のすべての方が任意で加入できるようになりました。 この改正により、今年に
来月1日から、育児・介護休業法が変わりますが、非常に解りづらい法律なので、もし、取られる方がいらっしゃる場合は、会社の人事担当の方に聞かれた方がいいのかなと思います。 1.原則1歳まで (本人のみの場合) 2.1歳2ヵ月
昨日、支部例会にて、配偶者特別控除が150万円になるという話が出ましたので、詳細に関しては知らないとまずいということで、以下の通りまとめてみました。 所得税は平成30年以後、住民税は平成31年以後の分に適用するということ
とあるセミナーで、「ビットコイン(仮想通貨のこと。以下同じ。)で給与支払いを行っている」という話を聞いたことがあります。 ネット等を見ますと、欧米では、ビットコインで給与を支払うというインフラサービスがあって、使える店も