
介護事業所の人事・労務管理はお任せください!
事業活動においては、売上(利用者数)を伸ばすことが求められるところ、人事・労務などのバックオフィス業務は売上を生み出しません。
昨今、ITの普及により、バックオフィス業務は、役所に行かなくても職場手続きができるよう簡素化されてきました。
しかしながら、介護事業所では、離職率が高く、通年または年度末初に、膨大で複雑な労務手続きが発生することから、依然として専門家に依頼されるというケースが増えてきております。
千の葉社労士合同事務所では、労働保険・社会保険手続き、労務管理・給与計算などの煩雑な手続きを代行し、事業主が経営に専念できる環境を提供しております。
また、介護特有の介護事業所指定申請、介護職員処遇改善加算申請といったご要望に応じ、就業規則を見直し、働くためのルールをアップデートするお手伝いをしております。
【サービス内容】

従業員を常時10人以上雇用している場合、福利厚生目的のために法律以上の独自規定を設ける場合やトラブルを未然に防止するために就業規則を作成しましょう。

従業員の勤怠管理、給与は毎月発生し、勤怠計算から給与明細の作成、支払は、専門部署を設けないと難しい。そんなお客様に給与計算代行サービスを行っております。

労働保険・社会保険手続きは、一つ一つは簡単な手続きですが、従業員数や構成によっては複雑かつ煩雑な手続きとなりますので、当事務所へお任せください。

厚生労働省所管の雇用関係助成金の申請代行を行っております。人を雇ったとき、教育するとき、仕事と育児・介護を両立させるとき、労働環境を改善するときなどニーズに応じてご提案致します。
ホワイト企業認定で、
会社の健康診断をしませんか?
皆様、自社や顧問先企業様などに対して企業も人と同じく、
最低年に1回は『健康診断』を実施されておりますでしょうか?
企業の強み/改善点の把握や、働き方改革などに向け自社の状況を知っていくことは
今後の企業経営に関しても、非常に重要なポイントになるかと存じます。
今回ご紹介いたします、第三者認証制度『ホワイト企業認定』では
最初のステップ(WEB審査)にて、簡単に自社の状況を知ることが可能です。
現在、WEB審査と審査結果のご共有に関しては『無料』で提供させていただけるため
是非、この機会に実施してみませんか?
<ホワイト企業認定とは>
https://jws-japan.or.jp/lp/wnintei/
・企業のホワイト化を総合的かつ客観的に評価する国内唯一の認定制度です。
・ホワイト企業の要件について、1,000社以上の調査実施により企業のホワイト化で取り組むべき70設問を構築されております。
・「はい」か「いいえ」の二択でお答えいただける客観性の高い審査方法を採用している点でも好評いただいています。

※審査の7項目一覧 https://jws-japan.or.jp/web_shinsa/dl/web_shinsa_answer.pdf
・ビジネスモデル/生産性
・ワーク・ライフバランス
・健康経営
・人材育成/働きがい
・ダイバーシティ&インクルージョン
・リスクマネジメント
・労働法遵守

<ホワイト企業認定を取得するメリット>
【1】採用応募数と質に高い効果を発揮
【2】内定承諾時に競合他社と異なる魅力でPR
【3】ミスマッチのない採用活動の実現
10名程度の小規模企業様や、製造業、サービス業、医療福祉業界など企業規模や業種に関わらず、様々な企業が認定取得し中にはエントリー数が3倍に増加するなど、求人活動で高い効果を実感されています!
※『ホワイト企業認定』を取得することで、内定辞退率の低下、入社後の定着率の向上等にも繋がります!

<費用について>
・初回審査:無料
・再審査 :無料
・認定料 :月額16,500円(税込)/1年契約
・更新料 :月額16,500円(税込)/1年契約
※審査は何度でも可能でございます。
簡単な概要を記載させていただきましたが詳細に関しては、別途ご案内機会もいただけますと幸いです。
少しでもご興味のある方は、まずはホワイト企業認定担当の市川までご連絡をいただければと存じます。
ご連絡先:sennoha_ichikawa@ybb.ne.jp
ご連絡をお待ちしております。